【基本操作】「受注管理」画面の使い方

※ 侍カートV2にお申し込みいただくことでご利用可能となります。

こちらのメニューでは、ネットショップでの受注の管理を行うことができます。
受注の管理は「受注ステータス」と「決済ステータス」の2種類のステータスを使い、受注から発送までの作業を進めます。
その他にも発送完了をお知らせするメールの送信、購入情報の変更、追跡番号(送り状伝票番号)の登録、納品書の発行をここから行うことができます。

受注管理の画面説明

  1. よく使う検索条件を「検索条件テンプレート」として保存することができます。保存したテンプレートの表示、削除、上書き保存も可能です。
  2. 受注履歴の検索、納品書の一括発行を行います。一括でステータスの変更を行う際などに、受注を絞り込むことができます。[その他の検索条件を設定する]をクリックして、さらに詳細な条件を指定することができます。
    納品書は一括発行することができます。(タイトルの順でソートします)
  3. 受注・決済ステータスの一括変更、お届け希望日の一括変更、またステータス変更時に一括でメール送信、CSVダウンロード、(後払い決済での与信結果の一括更新、同決済での伝票番号登録)*、複数受注の同梱、受注データの一括削除を行うことができます。
    *後払い.comご利用且つAPI連携時のみ表示されます。
  4. 受注内容を一覧表示します。タイトル行の各項目をクリックするとソート順を変更することができます。受注番号はそれぞれの受注に固有の番号です。リンクをクリックすると受注内容の詳細画面に移動します。お届け先氏名は、商品の配送先氏名です。購入者が会員の場合、リンクをクリックすると会員詳細ページへ移動します。ゲストの場合リンクはありません。
    ・定期購入の2回目以降では受注が発生した時点で受注ステータス「発送準備」となります。
    ・購入者が会員のとき「定期○回目」にカーソルを合わせると、商品名と一回目の受注番号が表示されます。クリックすると定期購入内容の編集画面に移動します。(定期購入者管理で[編集]ボタンをクリックしたときと同画面)

受注管理(その他の検索条件)の画面説明

購入商品や会員の属性など、様々な条件を指定して検索することができます。

受注管理(検索条件テンプレート)の説明

テンプレート未登録のとき

  1. 選択可能なテンプレートがないため機能しません。
  2. 検索条件をセットした後、任意の名称を入力して[新規保存]ボタンをクリックするとテンプレートとして保存します。(登録時のダイアログ
    名称が未入力のとき「テンプレート+日時分秒」で自動作成します。例:テンプレート20240123131829

テンプレート登録済みのとき

  1. 保存したテンプレートを選択して[表示]ボタンをクリックすると検索条件がセットされます。[削除]ボタンでテンプレートを削除します。(削除時のダイアログ
  2. 呼び出したテンプレートの内容を変更したとき[上書き保存]ボタンをクリックして上書き、または[新規保存]ボタンをクリックして別のテンプレートとして保存します。

受注管理(テンプレート用 日付入力サポート)の説明

日付を検索条件テンプレートに保存する方法が3種類用意されています。

  • 直接指定
    選択した日付をそのまま保存します。例:2020/07/23 から 2020/08/07(16日間)(画面イメージ
  • 相対指定
    操作日(検索条件テンプレートを表示する操作をした日)から見た時の相対的な基準日と日数の情報を保存します。例:62日前 から 16日間(画面イメージ
  • パターン指定
    操作日を基準とした以下のパターンを保存します。
    ・先週(月~日曜日までの1週間)
    ・今週(月~日曜日までの1週間)
    ・来週(月~日曜日までの1週間)
    ・先月(1日~月末までの1ヶ月間)
    ・今月(1日~月末までの1ヶ月間)
    ・来月(1日~月末までの1ヶ月間)
    例:先週の月曜日 ~ 日曜日までの1週間(画面イメージ

日付を検索条件テンプレートに保存する際は「テンプレート用 日付入力サポート」画面で設定を行います。
※「テンプレート用 日付入力サポート」画面で設定をせずに日付を検索条件テンプレートに保存した際は直接指定となります。

「テンプレート用 日付入力サポート」画面

  1. 「テンプレート用 日付入力サポート」アイコンをクリックすると、
  1. 「テンプレート用 日付入力サポート」画面が表示されます。
  2. 「×」ボタンをクリックすると「テンプレート用 日付入力サポート」画面を閉じます。
  3. 「開始日」ラジオボタンを選択した状態で、左側に表示されているカレンダーの日付をクリックすると、クリックした日付が開始日に設定されます。
  4. 「終了日」ラジオボタンを選択した状態で、左側に表示されているカレンダーの日付をクリックすると、クリックした日付が終了日に設定されます。
  5. 「開始日をクリア」もしくは「終了日をクリア」をクリックすることで設定した日付をクリアすることができます。
  6. 「日付の設定方法を選択してください」にて「直接指定」「相対指定」「パターン指定」のいずれかを選択してください。
  7. [設定]ボタンをクリックすると日付を検索条件テンプレートに保存する方法が設定されて「テンプレート用 日付入力サポート」画面が閉じ、呼び出し元に設定が反映された状態で表示されます。
  8. [設定解除]ボタンをクリックすると「テンプレート用 日付入力サポート」画面が閉じ、呼び出し元の、日付を検索条件テンプレートに保存する方法が設定解除された状態で表示されます。

受注内容の詳細の画面説明

  1. 表示中の受注内容の納品書を発行します。
    インボイス制度に対応した出力では、適格請求書として使用可能です。
    なお商品価格を内税(消費税率0%)で登録している場合や、8%/10%ではない税率を適用している場合、納品書を適格請求書として使用することはできません。
  2. 発行する納品書のひな形を編集することができる納品書テンプレート登録・修正へ移動します。
  3. 受注内容の詳細を表示します。購入商品、個数、決済ステータスや決済方法の変更などを行うことができます。
    課金調整欄は、請求額を微調整する際に使用します。プラス/マイナス双方向に調整可能です。納品書に記載されます。
  4. 受注内容を変更した際は、ボタンをクリックして確定します。
  5. タブメニューを切り替えます。
  1. ⑤の[受注ステータス変更]ボタンをクリックすると受注ステータスの確認/変更を行うことができます。
    「受注対応メールを送信する」にチェックすると、受注ステータス変更と同時に変更内容に応じたメールを送信することができます。(グレーアウトしているときは非対応です)
  1. ⑤の[購入者情報]ボタンをクリックすると購入者情報を表示します。出荷後にここで追跡番号の入力を行います。
    管理者用メモ欄
    定期購入では前回の受注にあるメモを継承します。直前の受注が配送おまとめ対象になった場合(定期購入情報の履歴から消えます)さらに一つ前の受注を参照します。(参考イメージ
  1. ⑤の[お届け先・請求先情報]ボタンをクリックすると送付先情報、請求先情報を表示します。