配送料・代引き手数料管理

配送料・代引き手数料管理について

こちらのメニューでは、商品が購入された際に発生する送料や手数料、それらの無料条件、最短お届け日などに関する設定を行います。
こちらのページには以下のサブメニューが含まれます。

配送離島送料登録・修正では一部地域・離島への送料を個別に設定することが可能です。

配送・手数料テンプレート一覧で配送料や各種手数料をテンプレートとして登録しておき、商品ごとに適用するテンプレートを選択して設定を行います。こちらで設定しただけでは、配送料や手数料が正しく反映されませんのでご注意ください。
商品にテンプレートを関連付ける方法は販売情報登録・修正をご覧ください。

休日設定では休業日に出荷日が重ならないよう前もって設定します。

※この画面では「後払い.com」「NP後払い」「スコア後払い(旧ニッセン@払い)」「クロネコ後払い」「GMO後払い」の手数料を設定することはできません。これらの後払い決済の手数料の設定は決済方法登録・修正をご覧ください。

配送方法・代引き手数料の登録・修正の画面説明

  1. サブメニューの切り替えを行います。
  2. 送料・各種決済手数料を無料にする/しないを選択、する場合の適用条件金額を設定します。コンビニ(前払い)決済は廃止しました。
  3. 価格が0円の商品に対して、送料・手数料を付与する/しないを選択します。
  4. 複数の商品を同時に購入された際の送料の計算方法を設定します。「高い方を優先」は最も高い送料を、「低い方を優先」は最も安い送料を請求します。
  5. 複数の商品を同時に購入された際の手数料の計算方法を設定します。「高い方を優先」は最も高い手数料を、「低い方を優先」は最も安い手数料を請求します。コンビニ(前払い)決済は廃止しました。
  6. 代金引換の取り扱い可能上限金額を設定します。0を入力すると「上限金額なし」となります。
  7. 受注からお届けまでの最短日数を設定します。
    例:「3日」と設定した場合、1月1日に商品を購入するお客様はお届け希望日(表示サンプル)を1月4日以降から選択できるようになります。
  8. 定期購入の2回目以降の受注が発生するタイミングを設定します。
    例:「3日」と設定した場合、毎月10日にお届け指定されている受注では毎月7日に管理画面上に受注が発生します。このとき通知メールがお客様へ送信されます。
  9. お客様が選択できるお届け希望時間帯(表示サンプル)を設定します。[配送時間帯を追加]ボタンをクリックすると列が追加されますので、より細かい時間帯を設定することも可能です。ご利用になる運送会社の規定に準じて設定してください。
  10. ここまで設定した内容を保存します。