管理画面 > 受注管理 > 受注データCSV管理 → 受注データCSVアップロードヘ移動します。
この画面では、CSV形式の受注データをアップロードすることができます。
受注データCSVアップロードは主に、過去の(他サービスでの)受注データを移行したり、運送会社の送り状を印刷した際に付与される追跡番号(伝票番号、お問い合わせNo.)を一括で取り込む際に使用します。
受注データCSVダウンロードについては、下記をご覧ください。
受注データCSVダウンロード
「受注データCSVアップロード」画面
受注データCSVのアップロード手順
1.受注に取り込むCSVファイルを用意します。
2.「取込みデータ種別選択」で用意したCSVファイルに適した項目を選択します。
3.「取込み開始選択」は用意したCSVファイルに見出し行があるかどうかの設定項目になります。確認してチェックをしてください。
4.間違いが無ければ「ファイルアップロード」ボタンを押してアップロード開始になります。
「受注データCSVアップロード」画面の各欄の見方/使い方
- 受注データCSVのダウンロード/アップロード画面を切り替えます。
- アップロードしたファイルの履歴を表示します。[履歴クリア]をクリックすると、その行を削除します。エラーによりアップロードできなかった場合、リンクをクリックしてテキストファイルをダウンロードし、記載内容に準じてCSVを修正します。
- アップロードするCSVデータの形式を選択します。
※ このリストに無い形式のデータは扱うことができません。 - アップロードするCSVファイルを指定します。
- アップロードするCSVファイルの1行目に見出し行がない場合は「見出しなし」、ある場合は「見出しあり」にチェックを入れます。
- CSVデータの取り込み完了と同時にステータス変更などの処理を行うことができます。
- CSVファイルのアップロードを開始します。
運送会社から発行されるCSVファイルのアップロードについて
ヤマトB2Webや佐川急便e飛伝などの出荷データを一括で取り込むことができます。
出荷データを取り込むと受注管理の受注一覧で受注番号の下にラベルが表示され、受注内容の詳細 > 購入者情報 の追跡番号欄に送り状の伝票番号が反映されます。
反映後は受注一覧画面でラベルにポインタを乗せることで番号を確認することができます。(表示イメージ)
※ 追跡番号は受注管理の 受注内容の詳細 > 購入者情報 で直接入力、編集することもできます。
※ 追跡番号が登録された受注は、自動送信メールの文中に番号を挿入することができます。
※ 配送おまとめした受注に対して追跡番号の登録はできますが画面上はアップロードエラーが表示されます。これはCSVアップロードで配送おまとめの内容が変更できない仕様のためです。
「ヤマトB2Web/佐川急便e飛伝」以外の形式での追跡番号一括アップロード
ヤマトB2Web/佐川急便e飛伝の形式でのCSVファイルアップロードは、受注番号と追跡番号の列のみを参照しています。これらの形式以外で追跡番号を一括アップロードする場合は、下記の並び順に整列したCSVファイルを作成しそれぞれの取込みデータ種別でアップロードしてください。
ヤマトB2Web
|
|
---|---|
佐川急便e飛伝
|
|
後払い決済の与信結果の一括アップロード
定期購入間隔の指定方法
カート受注データの取り込み時、定期購入間隔をあらかじめ定められたフォーマットで記述することで月単位や週単位で指定することが可能です。
定期間隔の指定方法は下記の表を参考にしてください。
指定例 | 意味 |
---|---|
30D | 30日ごと |
2SUN | 毎月第2日曜日※ |
2WMON | 2週目の月曜日※ |
2M30D | 2ヶ月ごとの30日 |
1Y2TUE | 1年後のお届け月の第2火曜日※ |
2MEND | 2ヶ月後の末日 |
※ 曜日の指定は英語の省略表記で記述します。
カート受注データ
「受注データCSVアップロード」画面の「取込みデータ種別選択」にある「カート受注データ」について説明します。
- 「取込みデータ種別選択」欄で「カート受注データ」を選択します。
- CSVの項目説明が表示されます。
- 利用前にかならずサンプルCSVをダウンロードし、内容をご確認ください。
定期受注の登録方法
- 「定期コード」列に値(任意の定期コード)を入力することで、定期受注として取り込まれます。
侍カートの受注番号形式(123-45678-90)で入力すると既存の定期に紐付きます。 - 定期受注のとき「定期購入間隔」列は必須となります。
指定のフォーマットに準じて入力してください。定期購入間隔の指定方法 - 「定期購入回数」列には定期購入回数を設定します。
※ 空欄にすると「定期コード」が合致する定期受注の購入回数をシステム側でカウントします。
カート受注データ:定期コードを設定した定期受注についての注意事項
定期の基準となる受注は、その定期コードがCSVファイルを上から実行していった時に最初に見つかった受注となりますので、定期の1回目の受注をCSVファイル内で上位に置くように配置して下さい。
- データをそのまま取り込むため、通常はエラーになるような内容でもアップロードできてしまいます。くれぐれもご注意ください。
- カート受注データでアップロードした受注は、MOTENASUへのデータ連携に対応しておりません。
- カート受注データでアップロードした受注は、決済会社とのAPI連携に対応しておりません。
(例えば、後払い決済の与信情報を決済会社と連携させる場合、後払い側の管理画面で受注データを登録し与信を取る → 与信結果を侍カートにCSVで取り込む、という手順が必要になります。) - カート受注データでアップロードした受注は、同梱物設定されている商品であっても自動では同梱物登録されません。同梱物を設定する場合は、同梱物を含んだCSVデータを作成する必要があります。
- 侍カートに存在しない会員IDは、ゲストまたは退会済み会員として扱われます。先に会員登録を行い、発行された会員IDを使用してください。