【オプション機能】電話による問い合わせへの対応記録を残す

本機能は有料オプションです。別途お申し込みが必要です。

こちらのメニューでは、電話などによる問い合わせへの対応記録を残したり、よくある対応をテンプレートとして登録することができます。
※ 対応ステータスが未登録の状態では新規対応登録ができません。

対応一覧の画面説明


  1. タブメニューを切り替えます。
  2. 登録済みの対応履歴から各条件で絞り込んで検索します。「実行者」は対応を行ったログインアカウントの管理者名を指します。
  3. さらに詳細な条件で絞り込むことができます。会員IDは半角カンマ区切りで複数指定が可能です。
  4. 設定した条件で検索を実行します。全て未設定で全件検索となります。
  5. 検索結果に対して一括処理(CSVダウンロード)を行います。この後、受電データCSVダウンロードに一覧表示されます。
  6. 検索結果を一覧表示します。[詳細]ボタンをクリックすると詳細画面に移動します。ここで対応を編集・削除することができます。

対応登録の画面説明

  1. 受電IDはシステムが自動採番するため、任意に設定することはできません。
  2. 必要に応じて選択します。
    対応ステータス1は必須項目です。
    Q&Aテンプレート、対応ステータスの内容はあらかじめ登録しておく必要があります。
  3. 対象を特定する場合に入力します。
    ②の種別「受注」「定期」のとき、受注番号と会員IDが必須項目になります。ゲスト購入の受注では会員ID「0」を入力してください。
    ②の種別「会員」のとき、会員IDが必須項目になります。
    ②の種別「対象なし」のときは全て任意項目です。
    なお実際の運用では、先に対象の受注または会員を検索して対応を登録することが多いと思われます。このとき受注番号・会員IDは元データから取得されるため手入力の必要はありません。(受電対応の記録手順
  4. 通話時間を記録する際に利用します。
  5. タイトル・内容を入力します。いずれも必須項目です。
  6. ボタンをクリックして内容を保存します。

Q&Aテンプレート登録・修正の画面説明

Q&Aテンプレートは、受電対応を円滑に行うため、よく寄せられる質問への回答例をテーマごとにまとめておくことができる仕組みです。

  1. テンプレート(Q&Aの一群)の名称を入力します。
  2. 質問と回答の内容を入力します。[削除]ボタンで項目を削除、[Q&Aを追加]ボタンで項目を追加します。
  3. 入力した内容を登録します。
  4. 登録済みテンプレートを一覧表示します。右のボタンから編集・削除を行うことができます。

対応ステータス登録・修正の画面説明

対応履歴を登録するには事前に対応ステータス1を設定しておく必要があります。

  1. 属するグループを選択し、名称を入力します。
  2. 対応ステータスを登録します。
  3. 一覧を対応ステータスで絞り込み表示します。
  4. 登録された対応ステータスを一覧表示します。このリストから編集・削除を行うことができます。
  5. アイコン部分を掴んでドラッグすることで並び順を入れ替えることができます。変更後は⑥をクリックします。
  6. ⑤で変更した順序を保存します。

受電対応の記録手順



  1. 受注管理(受注一覧)
    →「受注内容の詳細」画面
  2. 会員管理(会員検索)
    →「会員ID:*** 詳細ページ」画面
  3. 定期購入者管理(定期購入一覧)
    →「定期購入情報の編集【***-*****-**】」画面
各画面で①をクリックすると前出の新規対応登録画面に移動します。このとき種別、(受注番号、)会員IDが入力された状態になります。

定期購入一覧からの移動ルート

定期購入一覧では上図ABC全ての画面に移動することができます。なおこの画面での受注番号は定期一回目を指します(直近の受注ではない)のでご注意ください。